ウィッグケア ウィッグがチリチリになる原因とは? 困ったら迷わず専門店へ!


チリチリのウィッグの毛先

ウィッグの毛がチリチリになってしまうと、着用するのがはばかられるかもしれません。

とはいえ、医療用ウィッグなど高価な製品の場合、簡単にあきらめて捨てるのも勿体ないものです。

本記事では、ウィッグの毛先がチリチリになる原因と予防策、ウィッグを復活させるために自分でできる対処法や、専門店でのケアについてお伝えします。

ウィッグの毛先がチリチリになる原因

テキスト
チリチリになったウィッグの毛先が絡んでまとまって、くっついた状態です。


通常の髪の毛でも高温などによりチリチリになることがありますが、それほど多くはないでしょう。

一方、ウィッグにはチリチリになる原因が複数あるため、そのような問題で悩む方も少なくありません。

以下の項目では主な三つの原因について解説しますので、ウィッグを扱う際はぜひ気をつけてみてください。

原因1. 汚れや油分不足

ウィッグがチリチリになる原因の一つは汚れです。夏で汗ばむ季節ではなくても、皮脂や汗でウィッグにはどうしても汚れがたまっていきます。特に頭皮に直接触れる部分は汚れやすいでしょう。

とは言っても、シャンプーで洗い過ぎるのも問題です。洗うたびに毛の油分が落ちて、傷んでしまいます。


原因2. 静電気

冬に化学繊維のセーターを着ていると、静電気が発生して困ることがありますが、化学繊維毛のウィッグでも同様の現象が起きます。

そして静電気が起こると、ウィッグの毛はダメージを受けてしまうのです。

衣服と擦れることにより、さらに静電気が発生しやすくなるため、襟足など衣類に接する部分は傷みやすくなります。

また、ウィッグをきれいに保つために欠かせないブラッシングも、静電気が起きる原因となります。

プラスチック製のブラシは静電気が起きやすいため、金属のブラシでお手入れするのがオススメです。

ブラッシングの手順


・髪が絡まる前にこまめにブラッシングして頂くことをお勧めします。


・必ず金属製のブラシを使用してください。


・下記の手順はウィッグの髪がからまっていない状態での手順です。

ウィッグの髪がからまっていない状態での手順1

テキスト
最初は毛先から。

ウィッグの髪がからまっていない状態での手順2

テキスト
徐々に髪の中間部分へ。

ウィッグの髪がからまっていない状態での手順3

テキスト
最後は根本の付近へ行います。

原因3. 伸び縮み

ポリエステル製などの化学繊維毛の特徴として、形状記憶性による伸び縮みが挙げられます。

通常の髪の毛は引っ張るとちぎれますが、化学繊維毛はビニールテープのように、引っ張っても伸びるだけでちぎれません。

伸ばした際のダメージは蓄積されますし、しかも形状記憶性があるため、縮んで戻ろうとする力も加わります。

そのため、チリチリになりやすいのです。


強い力でブラッシングした場合も同様に伸び縮みを起こしてしまうので、いきなり根元からとかして無理に引っ張るのは避けましょう。

毛先から徐々にとかしていくのが大切です。

ウィッグの毛先がチリチリにならない為のポイントと対処法

ウィッグの毛先がチリチリになる前に予防する方法と、チリチリになってしまった後にできる対処法を知っておきましょう。

お手持ちのウィッグをケアする際にお役立てください。


チリチリにしないために

ウィッグを清潔に保つことは重要です。汗をかいたと感じなくても2~3回着用したら洗うのがよいのですが、一方でシャンプーによる洗い過ぎや洗い残しは避けなければなりません。

その点、電解水でのお手入れは洗浄成分の洗い残しがなく、洗い過ぎによる乾燥も防げるため安心です。

アルカリ性の電解水には、タンパク質や油分を分解する働きがあり、ウィッグに多い皮脂や汗などの汚れを落とす効果があります。

頭皮にじかに接触するため皮脂がつきやすいネット部分は、電解水につけ置き洗いするのがオススメです。


エデューでは、ウィッグのケアに使える電解水【eau de bleu(オーデブルー)】も取り扱っています。


そのほか、静電気を避けるため、帯電防止スプレーをウィッグの襟足部分や衣類に使うのも効果的です。

静電気防止効果を持つ、医療用ウィッグ専用オイルを用いてお手入れすることもできます。


なお、化学繊維毛のウィッグに市販のトリートメントを使用する場合は、シリコン入りのものを選びましょう。

シリコンなしのものだと、髪質が悪くなってしまいます。

チリチリになってしまったら

テキスト
気をつけて使っていても、ウィッグの毛先がチリチリになるのは避けがたいものです。

その際は、耐熱ウィッグであればアイロンに少しずつ毛を挟んで修復を図れるかもしれません。

耐熱温度を確認し、低温から試していくのがポイントです。

ご自身のウィッグの髪が耐熱毛か、よく注意してください。

また、チリチリした部分がごく一部分なら、セルフカットするのも方法の一つと言えます。

テキスト
ただし、アイロンにしてもカットにしても、セルフメンテナンスにはリスクがあります。

失敗しても仕方ないと思えるような安価なものや、もう十分長く使ったから捨ててもいいと思えるものだけにしておくのが無難です。

医療用の高品質なウィッグがチリチリになった場合は、やはり専門店に依頼するのがよいでしょう。

医療用ウィッグの修復は専門店へ

以下の項目では、高価な医療用ウィッグのメンテナンスを専門店に任せるほうがいい理由を考えます。

状態がひどくなる前に依頼して、ウィッグを長持ちさせましょう。


医療用ウィッグの修復は専門店へ頼むのが良い理由


慣れていないウィッグのセルフカットは、失敗する可能性も高いと言えます。

当然のことながら、失敗した部分の髪の毛は、通常の髪の毛のように伸びてくれるわけでもありません。

セルフカットしてウィッグが駄目になっても保証制度もなく、最悪の場合修復不能になることもあります。

ウィッグは毛の種類や傷み具合によってメンテナンス方法が異なりますが、プロであれば適切な道具を使って、正しいケアをすることが可能です。


アフターサービスも利用する

まず、ウィッグを購入したお店にアフターサポートがないかを確かめましょう。

購入した専門店は、そのウィッグの作りや素材を熟知しており、扱いにも慣れているためです。

ウィッグ専門の美容室エデューにも、アフターサポートがあります。

ウィッグは買っておしまいではなく、使用していく段階に応じたメンテナンスが必要です。

美容院でヘアスタイルを整える感覚で、ウィッグのメンテナンスを行うのはいかがでしょうか。

ウィッグの寿命と交換時期

ウィッグの持ちを左右する要素はいくつかあります。

まずは、着用する頻度や時間です。

長時間着用するほど、どうしても劣化が早まります。



静電気の影響もあります。

髪の長さに関して言えば、ロングヘアのウィッグは静電気の影響を受けやすく、襟元や肩につかない位のショートヘアやボブであればあまり問題になりません。

また、着る服にも左右され、ナイロン製のコートなどは静電気が起きやすくなります。

そのほか、冬期は静電気が起きやすく、個人の体質によって静電気が起きやすい方もいます。

毛材によっても耐久性は異なります。

人毛100%のものは比較的長持ちする一方、化学繊維毛は劣化がやや早く、人毛ミックスはその中間というのが一般的です。

抗がん剤治療で医療用ウィッグを使う場合、治療開始から髪が回復するまで、およそ2年~2年半かかります。

いつも同じウィッグを着用していると傷みが早く、長持ちしなくなるため、できれば替えを用意しておきましょう。


外出など人目につくときにはハイスペックな製品を着用し、家ではリーズナブルな製品を着用する、といったように使い分けるのがオススメです。

そうすることにより、ハイスペックな製品が傷むのを遅らせ、メンテナンスするときに困らずに済みます。

靴が一足しかないと傷みやすく不便なのと同様で、ウィッグもシーンによって使い分けるのが長持ちさせるコツです。

【まとめ】

ウィッグがチリチリするのは汚れや洗い過ぎによる油分不足、静電気などが原因でした。

洗い残しや洗い過ぎを避けるために、アルカリ性の電解水で洗うのがオススメです。

チリチリになった際、アイロンやセルフカットで直す方法もありますが、失敗してもよいリーズナブルな製品だけにとどめておくのが無難でしょう。

医療ウィッグなど高価なウィッグの場合は、専門店のアフターサポートを利用してプロにメンテナンスしてもらうようにしてください。

Contact edu.styleへのお問い合わせ

お客さまの声 お客さまの声

User voice お客さまの声


医療用ウィッグの卒業。フルウィッグから部分ウィッグへ。医療用ウィッグの口コミedu札幌店

お仕事をしながらの治療-医療用ウィッグの口コミ edu札幌店

人毛100%よりお手入れが楽なミックス毛へ-医療用ウィッグの口コミ

ご家族も気づかないほど自然なウィッグ-ウィッグの口コミ

デフォルト画像

すべてを見る

  • 来店予約
  • オンラインカウンセリング
  • Line
  • 0120-489-390