
医療用ウィッグを常用している方の中には、お祝いの席に招待されて「ウィッグをつけながらヘアアレンジできるか不安…」と思う方もいるでしょう。そこで本記事では、ハレの場でも使える医療用ウィッグのアレンジ方法について詳しく解説していきます。
医療用ウィッグを常用している方の中には、お祝いの席に招待されて「ウィッグをつけながらヘアアレンジできるか不安…」と思う方もいるでしょう。そこで本記事では、ハレの場でも使える医療用ウィッグのアレンジ方法について詳しく解説していきます。
ステップ1:髪の毛を束ねる
まず側頭部の上部の髪を左右から均等に取り、真ん中で少しゆるめにゴムでまとめます。
ステップ2:結び目のアレンジ
ゴムの結び目を少しだけ下にずらし、髪の毛の間に指を通して穴をつくり、束ねている髪の毛の先を上から穴へ差し込みくるりと回すように下から髪を引き出します。結んでいるゴムを引き締めて、全体的なバランスを調整します。
ステップ3:ヘアアクセサリーの装着
お好みのアクセサリーを結び目に飾り付ければ完成です。
ステップ1:髪の毛を束ねる
耳周りの毛を集めて後頭部に流し、ゴムでまとめます。この際、耳周りに少しだけ毛を残しておきます。また、まとめた髪をおだんごにするのでネットが見えないよう、ゴムはゆるめに締めてください。
ステップ2:おだんごをつくる
襟足あたりの位置におだんごをつくります。このおだんごの結び目を押さえながら、トップの髪を少しずつ引き出してボリューム感を出します。髪を引き出す際は、全体のバランスを見ながら出しましょう。
ステップ3:ヘアバンドをつける
前髪の生え際あたりからおだんごの下を通すようにヘアバンドを装着します。この際、ヘアバンドが耳に少しかぶるくらいの位置につけると、より自然な見た目になります。
ここからは医療用ウィッグをつける際、より美しく見せるための注意点とコツを紹介します。ちょっとしたことで見た目が大きく変わってくるので、ぜひ参考にしてください。また、コツを習得すれば、ハレの日のお出掛けがより楽しくなるだけでなく、普段のアレンジもスムーズに行えるようになりますよ。
ではどのように産毛やもみあげをつくればいいのでしょうか。 まず、地毛が残っている方の場合はウィッグの下から少し出して産毛やもみあげにしましょう。地毛がない方の場合は、ウィッグの毛を加工して産毛やもみあげを再現することで自然な仕上がりになります。また、生え際やフェイスラインの縁が見えないように仕上げるのもおすすめです。
ウィッグをアレンジする際は、太めのヘアゴムで強くしっかりと束ねると着脱時に毛が絡んで毛先を傷めてしまう恐れがあります。そのため、ヘアゴムよりもやわらかいシュシュで結んだり、細めのヘアゴムでゆるめに結んでからバレッタなどのアクセサリーで留めたりしましょう。そしてスタイリングが完了したら、仕上げに両サイド、後方からもスタイルの確認をして最終的な調整をしましょう。
**写真はイメージです**
そこで、髪の毛に優しいオーガニックコットンやダブルガーゼ素材のものをチョイスしましょう。また、自分でつけられるものや、伸縮性のよいタイプはヘアアレンジがしやすくウィッグのヘアアレンジ初心者さんにもおすすめです。 さらに、ヘアバンド自体さまざまなデザインがあります。ターバン風のヘアバンドであれば、ロングヘア、ショートヘア、ベリーショートとどの髪型にもとても合わせやすく、レースや装飾品がついたヘアバンドであれば、結婚式や入学式などお祝いの席にもぴったり合います。どれもウィッグが必要なくなったあとも使いやすいアイテムなので、ぜひ、すてきなアイテムを見つけて長く使いましょう。
医療用ウィッグはさまざまなアレンジが楽しめますが、髪の生え際や襟足、耳周りなどがウィッグと境目が見えないように仕上げたり、ヘアアクセサリーに気をつけたり、専用のスタイリング剤を使ったりなど、いくつか注意するべき点があります。 しかし、慣れてしまえば楽しくアレンジができるので、ぜひ記事を参考に自分に似合うスタイルを探してみてはいかがでしょうか。